梅干しは毎日、朝食時に食べています、
そのせいか、インフルエンザに罹ったこともこともないし、
インフルエンザワクチンも打っていません。
私の風邪予防のコツは梅干しのお陰だと感じています。
昔から庭先には梅の木が1本だけあって
梅を7月の初めにもいでいました。
多いときには20Kほど収穫があったんでですが、
老木になったせいか数キロまでに減ってきています。
しかもこの梅は梅干しにするのでなく
梅漬けで食べていました。
時には日の丸弁当で弁当箱のご飯に梅づけ1個
あるいは、お出かけのお握りにも梅漬けが
他に卵焼きが鉄板料理でした。
昨今は梅が思うようにとれなくなったので
通販で梅干しを買って食べています。
梅干しの効果とは!

梅干しは身体にいいよと子ども頃から聞かされて
日本古来に伝えられて今では伝統食品でしょうね。
江戸時代になって一般庶民に食卓でも
食べられるようになったと聞いていました。
梅干しは酸っぱくそれ自体は酸性ですが
食べるとアルカリ食品で免疫力アップになっています。
特にインフルエンザ予防の特効薬だと感じています。
風邪に効くクスリは無いので
アルカリ食品をしっかり食べて
インフルやコロナに打ち勝ちましょう。
- 美肌効果
- インフルエンザ予防
- 胃がん予防
- 糖尿病予防
- 食中毒予防
- 血液サラサラ
- 食欲増進
本物の有機梅干しをみつけた!

ここの「たまな食堂」の
有機梅干しを選んだ最大のポイントは?
- 梅と塩だけで漬け込んだ本物の梅干し
- 梅は農薬や化学肥料を使わない有機栽培
- 塩は天然塩を使用
古くからの伝統的な梅干し作りだったのが決め手でした。
昔ながら酸っぱい梅干しです、塩分は18%ですので
一般的な梅干しと比較すればかなり酸っぱいですよ!
塩分18%ですので、中には塩分の取り過ぎを心配される方もおると思っていますが「天然の塩」ですから大丈夫だと思っています。
梅干し楽天通販でのレビュー
sagawaの宅急便で梅干しが到着です。

段ボール箱を開いた様子です、
商品の周りのクッションは新聞紙が入っていました。

箱から出した梅干しだけの様子です。
梅干しの容器はプラスチックの使用を減らす意味で
紙容器でした。

フタのラベルの拡大写真です。
たまな食堂の昔ながらのすっぱい梅干
有機梅干で紀州産南高梅使用と書かれていました。

ポリエチレンに包まれたビニールを開けた様子です。
ご覧のように、つぶれた梅干しもありますが、
あえて訳ありで、つぶれた梅干しを買っています。
家庭用ならこれで充分だと思っています。

梅干しの食べ方
梅干しの食べ方としてはいろいろあると思っていますが、
私はごはんの上に置いて食べています。
梅干しをそのまま食べてもおいしいですが、
ここの梅干しは、けっこう塩っぱいので
おにぎりとかお茶漬けとかでいただくのがオススメです。
納豆ご飯に梅干しをのせて毎朝おいしく食べています。

風邪予防に効果的な「梅湯」を!
梅のクエン酸がノドの痛みを和らげる効果があるので
季節の変わり目や寒暖差が激しい時期とか
風邪気味に時には簡単にできる「梅湯」をオススメします。
梅湯の作り方は超簡単です

コップに梅干しとお湯をいれて、
あとはかき混ぜるだけの飲物です。
それは、まさに焼酎のお湯割りに
梅干しを入れて書きまぜて
スナックなどで飲んだ事があったんですが、
それと全く同じやり方ですね、
梅干しだけがあれば簡単に作れます。
さらにショウガとかハチミツを加えて
飲んでみるのもオススメしたいです。
梅干しのレビューのまとめ
- 梅干しは有機梅干しの「たまな商店」をオススメします。
- 昔ながらすっばい梅干しです。
- 無農薬と天然の塩が魅力的です。
- 訳ありのつぶれた梅干しでもおいしさは変わりありません。